Debt fund
サマリー(~2000字)
デットファンドは、銀行では担いにくい中堅〜PE保有先などの企業に非公開の貸付(プライベート・クレジット)を行い、主に利息収入と各種手数料、一部ではエクイティのアップサイドまで取り込みながらリターンを積み上げるビークルです。典型的には、シニア・セキュアード(第一順位担保)、ユニトランシェ(シニア+メザを一本化した高利回りの単一トランシェ)、メザニン、ディストレスト/クレジット・オポチュニティ、スペシャルティ・ファイナンス(ABL、リース等)などの戦略でポートフォリオを組みます。主たる収益源は利息ですが、アレンジメント/オリジネーション手数料、アメンド手数料、期日前償還ペナルティ等のフィー、発行割引(OID)の償却益、場合によってはワラント等のエクイティ連動も上乗せされます。これらは契約で前もって決まるキャッシュフローの積み上げなので、公開市場の値動きよりもインカムの安定性が高いのが特徴です。 (guggenheiminvestments.com, SSGA) ファンドの構造は、PEに近いクローズドエンド(投資期間3–5年+回収期間)か、BDC/インターバル・ファンドのような準永続車両。クローズドエンドの場合、投資期間はコミットメントに対して管理報酬(例:年1.5%前後)、以降は投下資本ベースへとステップダウンするのが一般的で、キャリーは15%前後+ハードル(例:8%)が近年のメディアンです(伝統的な「2 and 20」からの低下傾向)。エバグリーン系では総資産(借入含む)に対する管理報酬をとる例もあり、レバレッジ費用や高コストがネットの分配を圧迫し得る点は要注意です。 (Callan, Carta, ウォール・ストリート・ジャーナル) リターンの分解で見ると、①クーポン(多くはSOFR等の変動+スプレッド)が土台、②オリジネーション/OIDが年率化されて上乗せ、③期中のアメンド/前倒し返済によるフィーが散発的に効く、④マーク(評価損益)は相対的に寄与度が小さめ、というのが平時の姿です。実測でも、たとえば米国シニア・ダイレクト・レンディングの四半期リターンは利息が主因、価格変動は副次的という分解が示されています。 (Lincoln International LLC) ダウンサイドは当然デフォルトと回収率。直近の私募クレジットのデフォルト率は2%前後のレンジで推移しており(2025年Q2で1.76%という観測も)、ハイイールド公募債との相対比較では期により逆転します。担保・コベナンツ設計とスポンサー支援の質、セクター分散、LTV/レバレッジ、DSCR、EBITDAの定義(アドバック)などドキュメンテーションの巧拙が損失率を決める実務レバーです。 (Proskauer, プライベートバンク) 総じて、デットファンドのネットIRRは「利息+フィー+OID(+稀にエクイティ)−損失−ファンド費用(管理報酬・キャリー・レバレッジ費)」の足し引き。景気局面ではスプレッド拡大→新規貸出の期待利回り上昇、不況局面ではデフォルト増加と回収期間長期化がネットを削ります。投資家側はファンド戦略(シニア/ユニトランシェ/メザ/オポチュニティ)と費用構造、レバレッジの有無、ドキュメント保全性を見極めるのがコア・デューデリです。 (Cambridge Associates, ウォール・ストリート・ジャーナル) キーポイント(with ソース)
デフォルト動向:私募クレジットの**デフォルト率は足元~2%**前後との推計(2025年Q2 1.76%など)。公募HYのデフォルトは期により低めで、相対リスクの見方に影響。 (Proskauer, プライベートバンク) 費用とキャリー:近年のメディアンは**管理報酬<s>1.5%、キャリー</s>15%、ハードル8%**への回帰圧力。伝統的な2&20の変種。 (Callan, Carta) 代表的ストラクチャ(実務の勘所)
収益分解の見取り図(概念式)
ネットIRR ≒
(①クーポン利回り + ②OID償却利回り + ③フィーの年率寄与 + ④エクイティ連動)
−(⑤損失率[=デフォルト×(1−回収率)] + ⑥ファンド費用[管理報酬・キャリー・レバ費])
±(⑦評価損益)
リスクと回避策(LP視点チェックリスト)
ドキュメンテーション:コベナンツ、担保パッケージ、EBITDAアドバックの妥当性。
スポンサー質:PE支援力/追加資本注入の意思。
分散:セクター・借り手集中、ロングテールの管理体制。
用語ミニ辞典
関連データ(参考)
こういう観点で見ればOK(実務フレーム)
1. ストラテジーの位置づけ(シニア/ユニトランシェ/メザ/オポチュニティ)
2. 原資の質(スポンサー、担保、キャッシュフロー)
3. ドキュメントの強度(コベナンツ/担保)
4. 費用構造とレバレッジ(ネット分配の毀損を試算)
5. 損失前提(PD×LGD)とストレスシナリオ
6. 運用体制(オリジネーション、モニタリング、ワークアウト)
関連ハッシュタグ
他に必要そうな項目
モデル条項の例(コベナンツ・パッケージ)
条項別のロス率実績と回収プロセス
インターバル/BDCのコスト比較チャート(総資産課金×レバでのネット利回り圧縮度)
このテーマが刺さるなら、併せてリサーチ推奨
BDC(Business Development Company):個人マネーで私募クレジットにアクセスする枠組み。コストと利回りの実力。
スペシャルティ・ファイナンス:ABL、リース、フィンテック与信等のアセット担保型の比較。
クレジット・オポチュニティ:ディストレス局面での回収戦略・エントリー手法。
—